
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」が届きましたー!探しても店頭で見つからないというハプニングに見舞われ、切れながらアマゾンでポチっとにゃ。すぐに届いたよー!むふむふ。今夜聞くですよ。
最近研修続きなんですが、先週の研修はすごーく面白くって、正直休みの日に研修とか、だってたった1時間の為に何で行かなきゃならないのさっめんどくっさーって思ってたんですけど、いやーあの研修は行って良かったです。
私の勤めている業界での、なかなか滅多なことでもないとお話を伺えないような雲の上の方のお話を聞く機会があったのですが、本当にお忙しい方なのにとってもアットホームな空間をあっと言う間に作りだして、全然高飛車な感じも無いし、もーほんと面白かった!
うちの職場の人全員が参加出来たら良かったのになぁ
たくさんお話があったけど、中でも脳の話と、「人間は食べたい時に食べたい物を食べるのが当たり前、食べたいものを食べられなきゃつまらない!」っていうのが印象的でした。本当に私って当たり前にしていることなのに、それを誰かに規制する権利も資格も無いの、誰にだって当たり前のことだって分かってるのに、きっと何処かで世界を区切ってしまっているところがあるんだと思う。
そりゃ私にとっては、あくまでも「仕事」の一環でしかないけど、それでもみんな人間だもの。何も変わらない人間同士なのだから、そんな垣根取っちゃえ取っちゃえ!って感じでした。(意味プーですな)
分かっていても、人間の脳が垣根を作ってしまうから、私は一度人間の脳を捨てて、動物の脳で思案して生きてみようかな!
ますます野性的になるかもしれないけどねぇ。
はい!邦画見ました!
まだ見てない「キャプテンロック」(浪川さん吹き替え)も借りて来てるんですけど、何かここ最近からずーっと、邦画×動物的な映画が見たかったので、借りてきたもの2作を消化。
ざくっと感想書いてみます。面白かったので。
最近研修続きなんですが、先週の研修はすごーく面白くって、正直休みの日に研修とか、だってたった1時間の為に何で行かなきゃならないのさっめんどくっさーって思ってたんですけど、いやーあの研修は行って良かったです。
私の勤めている業界での、なかなか滅多なことでもないとお話を伺えないような雲の上の方のお話を聞く機会があったのですが、本当にお忙しい方なのにとってもアットホームな空間をあっと言う間に作りだして、全然高飛車な感じも無いし、もーほんと面白かった!
うちの職場の人全員が参加出来たら良かったのになぁ
たくさんお話があったけど、中でも脳の話と、「人間は食べたい時に食べたい物を食べるのが当たり前、食べたいものを食べられなきゃつまらない!」っていうのが印象的でした。本当に私って当たり前にしていることなのに、それを誰かに規制する権利も資格も無いの、誰にだって当たり前のことだって分かってるのに、きっと何処かで世界を区切ってしまっているところがあるんだと思う。
そりゃ私にとっては、あくまでも「仕事」の一環でしかないけど、それでもみんな人間だもの。何も変わらない人間同士なのだから、そんな垣根取っちゃえ取っちゃえ!って感じでした。(意味プーですな)
分かっていても、人間の脳が垣根を作ってしまうから、私は一度人間の脳を捨てて、動物の脳で思案して生きてみようかな!
ますます野性的になるかもしれないけどねぇ。
はい!邦画見ました!
まだ見てない「キャプテンロック」(浪川さん吹き替え)も借りて来てるんですけど、何かここ最近からずーっと、邦画×動物的な映画が見たかったので、借りてきたもの2作を消化。
ざくっと感想書いてみます。面白かったので。
「グーグーだって猫である」
http://www.gou-gou.jp/index.html
大島弓子先生の「綿の国星」は慣れ親しんで読んだことがありますが、「グーグーは猫である」の原作も大島先生なんですね。
作中で大島先生のイラストが登場したり、楳図かずお先生が顔出しで「グワシ!」ってしたりだとか、何か遊び心も満載で楽しかったです。
上野樹理ちゃんが好きでしてねー可愛かったです☆小泉今日子さんも麻子先生の空気が凄く柔らかくってほんわかしました。
そしてグーグーがかっわいいんですわ!アメショなんですけどね、しゅげーきゃわいい。(はいはい)
子猫から少しずつ大きくなっていくのですが、もー猫好きにはたまらんです。
美人な白ネコを命がけで追いかけてるグーグーが好きです(*^▽^*)
作中の場面や雰囲気・町並みも素敵で、見終わった後には、吉祥寺をお散歩してみたくなりました。
加瀬亮くんがかっこよかったし、森三中の皆さんが可愛かったな~!
あんま作品の感想になってないんですが・・・(汗)
ほわっと懐が暖かくなるような、優しい風の吹くような映画でした。
あ~でも猫飼いたくなっちゃうねぇ(^^)ますますアメショが恋しくなったです…
「ブタがいた教室」
http://www.butaita.jp/
小学校6年生の教室で、命の有難みを学ばせるために、先生と生徒で1匹のブタを飼い始めるお話。
ブタの名前、Pちゃんなんですけど…(笑)
みんなで育てて、大きくなったら、みんなで食べて、生命の有難みを学ぼう!…というのが当初の目的だったのですが、いたいけな小学6年生の生徒たち。子ブタから育てたPちゃんを、大きくなって、手塩にかけて、楽しく育ったPちゃんを、大きくなったからって、じゃあみんなで食べよう!とはいかないわけです。
さて、そんな折り、当初はみんなで食べる予定だったPちゃん。大きく育って食べごろのPちゃんを、卒業も迫った時節に、どうするの?下級生に譲る?食肉センターに送る?やっぱり食べちゃう?だめ!食べられない!と、学級会を開きます。子供達が折々の意見を手を上げて述べるとこ、いいなぁ~って思いました。
もはやこの教室だけの、先生と生徒たちだけの問題ではなくなって、学校中の問題に発展していくのですが、最後に先生が決めたこととか、Pちゃんの結末や、生徒達の想いが本当にギューってきました。
なんていうか、結果的にちょっと私の中では複雑になっちゃったんですけど、小学校6年生の生徒達が、一生懸命「いのち」について考えたり苦悩したり、それで意見がぶつかり合って言い合ったり、子供ってこういうふうに育って行って欲しいなって思いました。先生のブタを育てて皆で食べようっていう授業は、四苦八苦しながらも、結果的にすごく良い授業になったのかなって思いました。
面白かったんだけどねぇ…キューンっていうより、ギューってなりました。
Pちゃんがものすっごい可愛いんだわーでも豚肉って美味しいよねぇ大好き。
そういう複雑さがあるのです。
http://www.gou-gou.jp/index.html
大島弓子先生の「綿の国星」は慣れ親しんで読んだことがありますが、「グーグーは猫である」の原作も大島先生なんですね。
作中で大島先生のイラストが登場したり、楳図かずお先生が顔出しで「グワシ!」ってしたりだとか、何か遊び心も満載で楽しかったです。
上野樹理ちゃんが好きでしてねー可愛かったです☆小泉今日子さんも麻子先生の空気が凄く柔らかくってほんわかしました。
そしてグーグーがかっわいいんですわ!アメショなんですけどね、しゅげーきゃわいい。(はいはい)
子猫から少しずつ大きくなっていくのですが、もー猫好きにはたまらんです。
美人な白ネコを命がけで追いかけてるグーグーが好きです(*^▽^*)
作中の場面や雰囲気・町並みも素敵で、見終わった後には、吉祥寺をお散歩してみたくなりました。
加瀬亮くんがかっこよかったし、森三中の皆さんが可愛かったな~!
あんま作品の感想になってないんですが・・・(汗)
ほわっと懐が暖かくなるような、優しい風の吹くような映画でした。
あ~でも猫飼いたくなっちゃうねぇ(^^)ますますアメショが恋しくなったです…
「ブタがいた教室」
http://www.butaita.jp/
小学校6年生の教室で、命の有難みを学ばせるために、先生と生徒で1匹のブタを飼い始めるお話。
ブタの名前、Pちゃんなんですけど…(笑)
みんなで育てて、大きくなったら、みんなで食べて、生命の有難みを学ぼう!…というのが当初の目的だったのですが、いたいけな小学6年生の生徒たち。子ブタから育てたPちゃんを、大きくなって、手塩にかけて、楽しく育ったPちゃんを、大きくなったからって、じゃあみんなで食べよう!とはいかないわけです。
さて、そんな折り、当初はみんなで食べる予定だったPちゃん。大きく育って食べごろのPちゃんを、卒業も迫った時節に、どうするの?下級生に譲る?食肉センターに送る?やっぱり食べちゃう?だめ!食べられない!と、学級会を開きます。子供達が折々の意見を手を上げて述べるとこ、いいなぁ~って思いました。
もはやこの教室だけの、先生と生徒たちだけの問題ではなくなって、学校中の問題に発展していくのですが、最後に先生が決めたこととか、Pちゃんの結末や、生徒達の想いが本当にギューってきました。
なんていうか、結果的にちょっと私の中では複雑になっちゃったんですけど、小学校6年生の生徒達が、一生懸命「いのち」について考えたり苦悩したり、それで意見がぶつかり合って言い合ったり、子供ってこういうふうに育って行って欲しいなって思いました。先生のブタを育てて皆で食べようっていう授業は、四苦八苦しながらも、結果的にすごく良い授業になったのかなって思いました。
面白かったんだけどねぇ…キューンっていうより、ギューってなりました。
Pちゃんがものすっごい可愛いんだわーでも豚肉って美味しいよねぇ大好き。
そういう複雑さがあるのです。
PR

<< 劇団岸野組公演「万お仕事承ります~追憶お捜しします~」
HOME
グレイズドア >>
[88] [87] [86] [85] [84] [83] [58] [57] [56] [55] [54]
[88] [87] [86] [85] [84] [83] [58] [57] [56] [55] [54]
この記事にコメントする